-
母方の祖父が薄毛だと遺伝する?
薄毛の遺伝に関してよく耳にするのが、「母方の祖父が薄毛だと、自分も薄毛になる可能性が高い」という話です。これは単なる迷信なのでしょうか、それとも科学的な根拠があるのでしょうか。結論から言うと、この説には一定の科学的な根拠があります。薄毛、特に男性型脱毛症(AGA)の発症に深く関わる遺伝子の一つに、「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)遺伝子」があります。このアンドロゲンレセプターは、AGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)を受け取る役割を担っており、このレセプターの感受性が高いと、DHTの影響を受けやすく、薄毛が進行しやすくなります。そして、このアンドロゲンレセプター遺伝子は、性染色体の一つである「X染色体」上に存在しています。男性は、母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継いでXYという性染色体の組み合わせになります。つまり、男性が持つX染色体は必ず母親由来であるため、アンドロゲンレセプター遺伝子の特徴も母親から受け継がれることになります。そして、その母親が持つX染色体は、彼女の父親(つまり母方の祖父)と母親(母方の祖母)からそれぞれ一つずつ受け継いだものです。したがって、母方の祖父が薄毛である場合、その薄毛に関わるアンドロゲンレセプター遺伝子の特徴が、母親を通じて孫である男性に受け継がれている可能性が高いと考えられるのです。これが、「母方の祖父が薄毛だと遺伝する」と言われる主な理由です。ただし、これはあくまで可能性の一つであり、必ずしも100%遺伝するというわけではありません。AGAの発症には、アンドロゲンレセプター遺伝子以外にも複数の遺伝子が関与していると考えられていますし、遺伝的素因を持っていたとしても、生活習慣や環境要因によって発症の時期や進行度が左右されることもあります。また、父親からの遺伝の影響も全くないわけではありません。父親が薄毛であれば、その遺伝的特徴も受け継いでいる可能性があります。いずれにしても、家族に薄毛の人がいる場合は、自分も薄毛になるリスクが高いことを認識し、早期から予防意識を持つこと、そして薄毛の兆候が見られたら速やかに専門医に相談することが大切です。
-
AGA治療薬副作用で鬱になる可能性は
AGA治療薬、特にフィナステリドやデュタステリドといった内服薬の副作用として、稀に「抑うつ気分」や「うつ病」といった精神症状が報告されることがあります。これらの副作用の発現頻度は低いとされていますが、治療を受ける方にとっては気になる情報かもしれません。フィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモンであるテストステロンが、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されるのを阻害する薬剤です。DHTは、AGAの進行に深く関わっていますが、同時に神経系にも作用し、気分や感情の調節にも影響を与える可能性が指摘されています。そのため、これらの薬剤によってDHTの濃度が低下することで、一部の人に抑うつ気分や意欲低下、不安感といった精神的な変調が現れるのではないかと考えられています。ただし、AGA治療薬と抑うつ症状との直接的な因果関係については、まだ十分に解明されていない部分も多く、さらなる研究が必要です。また、薄毛の悩み自体が、精神的なストレスや自己肯定感の低下を引き起こし、抑うつ気分に繋がりやすいという側面も考慮する必要があります。つまり、抑うつ症状が薬剤の直接的な副作用なのか、それとも薄毛の悩みによる心理的な影響なのかを見極めるのは難しい場合があります。重要なのは、AGA治療を開始してから、気分の落ち込みや意欲の低下、不眠、食欲不振といった抑うつ症状が続くようであれば、自己判断せずに速やかに処方医に相談することです。医師は、症状の程度や状況に応じて、薬剤の減量や変更、一時的な休薬といった対応を検討してくれます。また、必要であれば、心療内科や精神科といった専門医への紹介も行ってくれるでしょう。AGA治療は、髪の悩みを解決し、自信を取り戻すためのものですが、その過程で精神的な負担を感じてしまうのは本末転倒です。副作用のリスクを過度に恐れる必要はありませんが、万が一の可能性を理解し、何か異変を感じたらすぐに相談できる体制を整えておくことが大切です。医師との良好なコミュニケーションを保ち、心身ともに健康な状態で治療に取り組めるようにしましょう。