高血圧の人が薄毛になりやすい理由

高血圧の人が薄毛になりやすい、あるいは薄毛が進行しやすいと言われることがありますが、それにはいくつかの医学的な理由が考えられます。高血圧という状態が、髪の毛の健康に様々な悪影響を及ぼす可能性があるのです。まず、最も大きな理由として挙げられるのが、頭皮の血行不良です。高血圧が長期間続くと、血管壁に常に高い圧力がかかり、血管が硬く、厚くなる「動脈硬化」が進行しやすくなります。動脈硬化は、頭皮の細い毛細血管にも起こり得ます。毛細血管は、毛根に酸素や栄養素を送り届け、老廃物を運び去るという、髪の成長にとって非常に重要な役割を担っています。しかし、動脈硬化によって毛細血管が狭くなったり、弾力性が失われたりすると、頭皮への血流が悪化し、毛根に必要な栄養が十分に行き渡らなくなります。その結果、毛母細胞の働きが低下し、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりして、薄毛が進行しやすくなるのです。次に、高血圧は、体内の「酸化ストレス」を高める可能性があります。酸化ストレスとは、体内で過剰に発生した活性酸素が細胞を傷つける状態のことです。高血圧の状態では、血管内皮細胞がダメージを受けやすく、活性酸素が発生しやすい環境になります。この活性酸素が、毛母細胞のDNAを傷つけたり、毛包周囲の組織に炎症を引き起こしたりすることで、髪の成長を妨げ、薄毛を促進する可能性があります。また、高血圧の人は、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症など)を合併しているケースも少なくありません。これらの生活習慣病も、血管にダメージを与え、血流を悪化させるため、薄毛のリスクをさらに高める要因となります。さらに、高血圧の治療に用いられる一部の降圧剤には、副作用として脱毛を引き起こすものが存在することも、高血圧の人が薄毛になりやすい一因として考えられます。ただし、これは全ての降圧剤に当てはまるわけではなく、頻度も高くはありません。これらの理由から、高血圧の人は、そうでない人に比べて薄毛になりやすい、あるいは薄毛が進行しやすい傾向があると言えます。したがって、高血圧の人は、血圧のコントロールをしっかりと行うことが、全身の健康だけでなく、髪の健康を守るためにも重要となるのです。