AGA治療薬の副作用種類と発現頻度

AGA(男性型脱毛症)治療薬は、薄毛改善に効果が期待できる一方で、いくつかの副作用が報告されています。治療を開始する前に、どのような副作用が起こり得るのか、その種類と発現頻度について正しく理解しておくことは非常に重要です。AGA治療に主に用いられる薬剤には、内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)と外用薬(ミノキシジルなど)があります。まず、内服薬のフィナステリド(商品名:プロペシアなど)の代表的な副作用としては、性機能に関するものが挙げられます。具体的には、性欲減退(リビドー減退)、勃起機能不全(ED)、射精障害(精液量の減少など)です。これらの副作用の発現頻度は、臨床試験の結果などによると、数パーセント程度と報告されており、全ての人に起こるわけではありません。また、多くの場合、服用を中止すれば症状は改善するとされています。その他、稀に肝機能障害や抑うつ気分、乳房の圧痛・腫れなどが報告されています。次に、デュタステリド(商品名:ザガーロなど)も、フィナステリドと同様に5αリダクターゼ阻害薬であり、副作用の種類も類似しています。性機能障害(性欲減退、勃起不全、射精障害など)が主なもので、発現頻度はフィナステリドと同程度か、やや高いという報告もあります。肝機能障害も同様に注意が必要です。外用薬のミノキシジル(塗り薬)の主な副作用は、塗布部位の皮膚症状です。具体的には、かゆみ、発疹、赤み、フケ、乾燥、接触皮膚炎などです。これらは、ミノキシジル自体や基剤成分に対するアレルギー反応や刺激によって起こることがあります。全身性の副作用は内服薬に比べて少ないとされていますが、まれに頭痛やめまい、動悸、胸の痛み、手足のむくみといった症状が現れることもあります。これらの副作用の発現頻度や程度には個人差があり、年齢や体質、健康状態などによっても異なります。重要なのは、副作用のリスクを過度に恐れる必要はないものの、軽視してもいけないということです。治療を開始する前に、必ず医師から副作用について十分な説明を受け、理解しておくことが大切です。そして、服用・使用中に何らかの体調変化を感じた場合は、自己判断せずに速やかに医師に相談するようにしましょう。