薄毛の遺伝に関してよく耳にするのが、「母方の祖父が薄毛だと、自分も薄毛になる可能性が高い」という話です。これは単なる迷信なのでしょうか、それとも科学的な根拠があるのでしょうか。結論から言うと、この説には一定の科学的な根拠があります。薄毛、特に男性型脱毛症(AGA)の発症に深く関わる遺伝子の一つに、「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)遺伝子」があります。このアンドロゲンレセプターは、AGAの原因物質であるジヒドロテストステロン(DHT)を受け取る役割を担っており、このレセプターの感受性が高いと、DHTの影響を受けやすく、薄毛が進行しやすくなります。そして、このアンドロゲンレセプター遺伝子は、性染色体の一つである「X染色体」上に存在しています。男性は、母親からX染色体を、父親からY染色体を受け継いでXYという性染色体の組み合わせになります。つまり、男性が持つX染色体は必ず母親由来であるため、アンドロゲンレセプター遺伝子の特徴も母親から受け継がれることになります。そして、その母親が持つX染色体は、彼女の父親(つまり母方の祖父)と母親(母方の祖母)からそれぞれ一つずつ受け継いだものです。したがって、母方の祖父が薄毛である場合、その薄毛に関わるアンドロゲンレセプター遺伝子の特徴が、母親を通じて孫である男性に受け継がれている可能性が高いと考えられるのです。これが、「母方の祖父が薄毛だと遺伝する」と言われる主な理由です。ただし、これはあくまで可能性の一つであり、必ずしも100%遺伝するというわけではありません。AGAの発症には、アンドロゲンレセプター遺伝子以外にも複数の遺伝子が関与していると考えられていますし、遺伝的素因を持っていたとしても、生活習慣や環境要因によって発症の時期や進行度が左右されることもあります。また、父親からの遺伝の影響も全くないわけではありません。父親が薄毛であれば、その遺伝的特徴も受け継いでいる可能性があります。いずれにしても、家族に薄毛の人がいる場合は、自分も薄毛になるリスクが高いことを認識し、早期から予防意識を持つこと、そして薄毛の兆候が見られたら速やかに専門医に相談することが大切です。