高血圧の治療のために降圧剤を服用し始めた方の中には、「薬の副作用で薄毛になるのではないか」「もし薄毛になるとしたら、いつ頃から症状が現れるのだろうか」と心配される方もいるかもしれません。全ての降圧剤に脱毛の副作用があるわけではありませんが、一部の薬剤では稀に脱毛が報告されています。もし、降圧剤による脱毛が起こる場合、その症状が現れる時期には個人差がありますが、一般的には薬剤の服用を開始してから数週間から数ヶ月以内が多いと言われています。これは、薬剤が体内で作用し、毛髪の成長サイクル(毛周期)に影響を与えるまでに、ある程度の時間が必要だからです。毛髪には、成長期(髪が成長する期間)、退行期(成長が止まる期間)、休止期(髪が抜け落ちる準備をする期間)というサイクルがあります。降圧剤による脱毛の多くは、「休止期脱毛」と呼ばれるタイプであると考えられています。これは、何らかの原因で成長期にある毛髪が一斉に休止期に入ってしまい、その結果、通常よりも多くの髪の毛が抜け落ちてしまう現象です。薬剤の影響で休止期に入る毛髪が増え、実際に抜け毛として認識されるまでには、数週間から数ヶ月のタイムラグが生じるのです。そのため、降圧剤を飲み始めてすぐに抜け毛が増えるというよりは、しばらくしてから「最近抜け毛が多いな」と感じ始めるケースが多いようです。ただし、これはあくまで一般的な傾向であり、薬剤の種類や個人の体質、その他の要因によって、症状が現れる時期や程度は大きく異なります。また、降圧剤による脱毛は、多くの場合、可逆性であり、原因となっている薬剤の服用を中止したり、他の薬剤に変更したりすれば、数ヶ月から半年程度で回復することが期待できます。重要なのは、降圧剤を服用し始めてから抜け毛が増えたと感じた場合でも、自己判断で服用を中止したり、量を減らしたりしないことです。高血圧のコントロールが不安定になる方が、より深刻な健康リスクを招く可能性があります。必ず処方医に相談し、症状を正確に伝え、指示を仰ぐようにしてください。医師は、状況に応じて薬剤の変更や他の対策を検討してくれます。